Ⅲ-4. 証類本草② 『新修本草』~『嘉祐本草』『図経本草』北宋政府の医書校正

こんにちは!のぐち(@drtwitting1)です☆

この記事では、前回の続きとしてさらに証類本草を見てゆきたいと思います。

前回(Ⅲ-3)、『神農本草』から『集注本草』までの変遷を実際に証類本草(政和本草)で読んでゆきました。この先はしばらくは政府が本草を編纂してゆくことになります。唐の顕慶2(657)年に蘇敬らが『集注本草』を増訂して20巻となした『新修本草』が皇帝の命によって編纂された中国最古の勅撰本草となります。

今回もこちらの画像とともにご覧ください。

f:id:drnoguchi:20181024140718j:plain

f:id:drnoguchi:20180926210057j:plain

 

 新修本草 二十巻

唐の顕慶2(657)年に蘇敬らが『集注本草』を増訂して20巻となした『新修本草』が中国最古の勅撰本草となります。世界初の薬局方とみなすこともできるかもしれません。薬局方の定義にもよりますが。

「唐本注」以下の注が『新修本草』で付加された箇所です。『集注本草』から新たに加わった薬(新附品)がありますが、これらはいわゆるシルクロードを経ての西域諸国との交易がさかんに行われたことを反映しているようです*1

新附品については旧薬の例にならって気味・薬効・産地などを本文として黒字大字文で書いてあるのでこれらを『名医別録』文と誤認しないように注意しましょう。

唐本注云.鄭州鹿臺及關中沙苑河傍沙洲上太多.其青徐者今不復用.同州沙苑最多也.

 部分的ではありますが仁和寺本『新修本草』(京都・仁和寺所蔵)*2など『新修本草』は現存しています。

 開宝本草 二十巻

ここまでの本草はすべて写本(手書きの本)で伝えられていました。医療に力を入れた北宋政府はこれまで写本で伝わってきた医書を校訂して木版印刷で刊行しました。医書の中で本草は重視されていたようで、開宝6(973)年には早くも太祖の詔によって『開宝新詳定本草』、翌年(974)にさらに改訂して『開宝重定本草』が刊行されました。

写本で伝承されていた『新修本草』において『神農本草』が朱字大字文、『名医別録』が黒字大字文でしたが、木版で印刷するにあたり『神農本草』を白字、『名医別録』を黒字としました。

陳蔵器『本草拾遺』(739年)*3などの諸書を参照して別名を正し、品目を増益し注をさらに付加しました。

 証類本草では「今注」以下が『開宝本草』の部分です。

今注.今用中牟物爲勝.開封府歳貢焉.

 嘉祐本草 二十巻

 北宋の嘉祐2(1057)年に仁宗の命により校正医書局が発足し、多くの医書の刊行事業を行いました*4。校正医書局がはじめに手がけたのが本草分野で、掌禹錫・林億・張洞・蘇頌が校訂に着手し、嘉祐6(1061)年に『嘉祐補注神農本草』と『図経本草』が刊行されました。

本草分野は掌禹錫が主たる担当者であり「臣禹錫等謹按~(儒臣である掌禹錫らが謹んで考察するに…)」以下の細字双行注文が嘉祐本草で加えた注釈文になります。多くの注釈は他書の引用で『薬対』*5、『呉子本草)』、『薬性論』、『日華氏(諸家本草)』などの在野の本草書や『爾雅』『広雅』などの辞書の類も引用される。自説は極めて少ないのが特徴です。

f:id:drnoguchi:20190320220121j:plain

嘉祐本草
臣禹錫等謹按.『薬性論』云.麻黄君.味甘平.能治身上毒風𤸷痺皮肉不仁.主壮熱解肌発汗温瘧.治温疫.根節能止汗.方曰.并故竹扇杵末撲之.又牡蠣粉粟粉并根等分末.生綸袋盛.盗汗出.即撲手摩之.段成式『酉陽雑俎』云.麻黄茎端開花.花小而黄.蔟生.子如覆盆子.可食.『日華氏』云.通九竅.調血脉.開毛孔皮膚.逐風.破癥癖積聚.逐五蔵邪気.退熱.禦山嵐瘴気.
麻黄の例では『薬性論』、段成式撰『酉陽雑俎』、『日華氏(諸家本草)』の三書を引用しています。

 図経本草 二十巻

『嘉祐本草』と同じ嘉祐6(1061)年に刊行されました。代表担当者は蘇頌です。薬図とともに古書や経験による多くの解説を加えました。『嘉祐本草』が自説が少ないのと対照的とも言えます。

「図経云~」以下の文章が該当部分です。

図経云.麻黄生晉地及河東.今近京多有之.以榮陽.中牟者為勝.苗春生.至夏五月則長及一尺已来梢上有黄花.結実如百合瓣而小.又似皂莢子.味甜.微有麻黄気.外紅皮.裏人子黒.根紫赤色.俗説有雌雄二種.雌者於三月四月内開花六月内結子.雄者無花不結子.至立秋後収採其茎.陰乾令青.張仲景治傷寒.有麻黄湯及大小青龍湯.皆用麻黄治肺痿上気.有射干麻黄湯厚朴麻黄湯.皆大方也.古方湯用麻黄.皆先煮去沫.然後内諸薬.今用丸散者皆不然也.『必効方』治天行一二日者.麻黄一大両.去節.以水四升煮.去沫.取二升.去滓.著米一匙及豉.為稀粥.取一升.先作熟湯.浴淋頭百餘椀.然後服粥.厚覆取汗於夜最佳.『千金方』療傷寒.雪煎.以麻黄十斤去節.杏人四升去両人尖皮熬.大黄一斤十三両金色者.先雪水五碩四斗.漬麻黄於東向竈釜中.三宿後内大黄攪令調.以桑薪煮之.得二碩.汁去滓復内釜中.又搗杏人内汁中復煮之.可餘六七斗絞去滓.置銅器中.更以雪水三斗.合煎令得二斗四升.薬成丸如弾子.有病者以沸白湯五合.研一丸入湯中適寒温服之.立汗出若不愈者復服一丸.封薬勿泄気.

*1:岡西為人『本草概説』63頁、創元社、1977

紫鉱麒麟竭、胡桐涙、蘹香子、鬱金、薑黄、阿魏、蓖麻子、鶴虱、竜脳、菴摩勒、毗梨勒、蘇方木、訶梨勒、胡椒、無食子、底野迦、薄荷などを例に挙げている。

*2:真柳誠「目でみる漢方史料館(95)国宝、『新修本草』仁和寺本」、『漢方の臨床』43巻4号474-476頁、1996年4月

*3:唐・陳蔵器撰。「拾遺」とは『新修本草』の遺逸を拾うというほどの意味合いと考えられる。収載薬物数が多かったようで後の『開宝本草』『嘉祐本草』の新増品にも『本草拾遺』に由来するものが多い。日本・丹波康頼『医心方』に多く引用されている。

*4:浦山きか『中国医書の文献学的研究』、汲古書院、2014。

第三章 北宋医書校訂について参照。

*5:『雷公薬対』ではなく徐之才『薬対』と考えられる、前回記事参照